叶  (作者:怪人S)


 一人の僧が歩いている。
 雲水であるらしい。
 まだ、若い。
「坊様」
 僧は笠を上げて辺りを見渡した。
 誰もいない。
 −−−空耳か。
 視線を元に戻して、僧は思わず息を飲んだ。
 女童が立っていた。
 朱の着物は半分闇に溶け込んでいる。
 皓い顔と皓い四肢だけが浮き上がって見えた。
 −−−闇に紛れて見落としたか。
「坊様、夜旅でこの峠は越えられんよ」
 −−−何故、こんな時分に女童がいるのか。
 つい、と女童の指が動く。
「この先に破れ寺があるぞ。人がおらんようになって久しいで荒れ放題じゃが、雨露は凌げようわ」
「ご親切痛み入る」
 丁寧に頭を下げた僧が再び頭を上げたとき、女童の姿はすでにない。
「あやかしやら何ぞが出るかもしれん。食われてしまわんようになぁ」
 後には、ただ声が残った。
 −−−あれこそあやかしであったのか。
 僧は女童の指し示した方角に歩き始める。
 後には、ただ足音と錫杖の音が残った。

 霧が深い。
 衣が水を吸い、歩く度に重くなる。
 ふと、視界の端に朱色を捕らえ、足を止める。
 女童が立っていた。
「昨夜はかたじけない」
 昨夜もここで、この女童に会ったのだ。
「この霧で峠に入ってはいかんよ。あの辺は野犬も出るんじゃ」
 夜明け前から出始めた霧は晴れるどころか、その濃さを増している。最早、女童の姿を捕らえることすら危うい。
 −−−あの廃寺でもう一泊することになるか。
 つい、と女童の指が動く。
「今、村は祭りをやっとるんじや。
 市も立っとる.坊様も見に来るとええ」
 霧の中にうっすらと色とりどりの幟(のぼり)が見える。
 視線を元に戻すと、女童の姿はすでにない。
 ただ微かに、霧に紛れた朱が見える。
 呼び止めようとして、名も知らぬことに気付く。
「−−−名は?」
「かなゑ」
 後には、ただ己のみが取り残された。

 月が皓々と照っている。
 霧はいつの間にか消えていた。
 僧は祭りを少し離れた所から眺めやっていた。
 −−−かなゑか。
 群衆から外れた所に独り立つ女童を見つけた。
 −−−何を見ているのか。
 風車だ。
 種々のそれを箱に挿して背負う風車売りを見ている。
 僧は歩み寄って、風車売りを呼び止めた。
 風車売りは怪訝な顔をした。

「宿を教えてくれた礼だ」
 差し出された朱い風車に女童は目を丸くした。
 そして、笑う。
「坊様がこんなもん買うてくれたんか」
 僧は微笑した。
「私は僧ではないのだよ」
 女童は首を傾げる。
 袈裟をまとい、手には錫杖と鉄鉢。
 この者の衣装は僧のそれであった。
「いずれの寺にも属しておらぬ。
 上の許しも得ておらぬ。
 己で決めて、己で髪を下ろしたのだ」
 何故か、と女童は目で闘うた。
「−−−世と縁を断ちたかった」
 僧、否、僧の姿をした男は傍らの石に腰を掛けた。
「私には、寺という組織すら煩わしかったのだ」
 女童も真似て隣に腰を下ろす。
「なら、何でそんな格好しとるんじゃ?」
「世間の雑事からは離れたい。かと言って、山などに籠もりたくはなし−−−」
 何故か、と女童は目で問うた。
「淋しいからさ」
 女童は一瞬の間を置いて、そうだな、と言った。
「世捨ての旅人ならば行脚僧が相応しかろう、と、な」
 生来器用で、僧の真似事くらいは出来る。
 世の中には経すらろくに上げられぬ僧もいるのであるから、信心が薄くとも、この男の方が余程僧らしい。
「−−−何で、世を捨てたいと思うた?」
 女童の問いに、男は暫く思案した後、口を開いた。
「私は−−−武士だった」
 身分は高いわけでも低いわけでもなかった。
 有能なわけでも無能なわけでもなかった。
「世の変遷から取り残されて、飄々と生きてみたい」
 口癖のようにこう呟いていた。
 世に不満があるわけではなかった。
 ただ、己の在る場所はここではないと感じていた。
 それでも、出家や自殺を考えたことはなかった。後に残される者のことを思えば、それが最良の道だとは思わなかった。
 近しい人はいつも、この男が武士として現世に生まれたことを嘆いてくれた。
 己の在る場所はここではないのかもしれないが、近しい人の側に在ることは正しいと思った。
 −−−だから、現世で有るが儘に生きようとしたのに。
 ある日突然、平穏を奪われた。
 −−−独りで生きていくには、私はあまりに弱い。

「枕源郷が在ればよいのにな」
「とうげんぎょう?」
「唐土の書物にある仙郷のことだ」
 ある漁夫が谷川を逆上るうち桃林に迷い込み、更に洞穴を抜けると、そこは人々が平和に暮らす別天地であったという。
「世の変遷から取り残されて、飄々と生きてみたい」
 男は一呼吸置いて呟いた。
「仙人のように」
 遠くで賑やかな声がする。
 男と女童は耳を澄ます。
「なれば良かろう」
 唐突に女童が言った。
 男は驚いた様に女童の目を見た。
「坊様は仙人には成れんのか?」
「さあ−−−、否、一人おったな」
 僧があった。この僧、比叡山にありながら、道教に傾倒してしまった。つまり、仙人に成りたくなうたのだった。思い高じて、遂には山を下り、修行の末に仙人に成ったという。
「その僧に出来たんじゃ。妨様に出来んはずはないわいなぁ」
 女童は立ち上がって、走り出した。
 風車が回る。
「そしたら」
「そしたら?」
 風車を夜風に任せて、女童は振り返った。
「かなゑが−−−」
 女童が笑う。
「桃源郷を探してやろう」
 男は驚いた様に女童の目を見た。
「かなゑが?」
「かなゑが」
 風車がからからと音を立てて回っている。
「かなゑが探しておいてやるで、坊様は仙人に成ってから来たらええ」
「−−−そうか」
「そうだ」
 不意に、男は泣きたくなった。
「−−−ああ、祭りが終わる」
 大きな篝火が朱い光で辺りを照らす。
「かなゑは、もう行かなきゃならん」
 女童の姿はその朱に溶け込んでいく。
「坊様、桃源郷で待っとるよ」
 女童の姿はその朱に溶け込んでいく。
 男は身動ぎ(みじろぎ)せずに、それを見ていた。
後には、ただ祭囃子が遠くで響いていた。

「申し、御坊様」
 三度目に峠に差し掛ろうとした時、呼び止められた。
 以前の二回とは異なる声であった。
「供養を、お願い出来ませんでしょうか」
 村の娘が明け方、死んだのだという。
「哀れな娘でしてなあ」
 幼い頃に親を亡くし、遠い町に売られたが、病にかかり、帰されて来たのだという。
 大八車に乗せられ、筵を掛けられた遺体が村の墓地へと運ばれて行く。
 筵からはみ出した腕が見えた。
 痩せ細った皓い腕が、朱い風車を握っている。
「この娘は−−−」
 名を問いかけて、止めた。
 村人たちが去った後、男は独り立ち尽くしていた。
 不思議と涙は出てこなかった。
 懐から、朱い風車を取り出した。
 真新しい卒塔婆の前にそれを挿す。
 男は峠ではなく、来た道を戻り始めた。
 妻の墓を、訪れてみたくなった。
 後には、ただ風車がからからと回っていた。

 かつて男には、妻があった。
「世の変遷から取り残されて、飄々と生きてみたい」
 男がそう言う度に、共に嘆じてくれた。
「御前様は俗世に適(そぐ)わぬ御方でございます」
 ある日、妻が言った。
「仙人にお成りになれはよろしゅうございましょう」
 驚いた様に自分を見る男に、妻は笑い掛けた。
「私が、御前様を仙郷に誘(いざな)って差し上げます」

 遥か後、ある杣人(そまびと)が霧深い山奥で、雲を伝い天へ昇る老人を見たという。